有機化学 有機化合物とその特徴 炭化水素とは? 炭素と水素からなる結合です。 ぶっちゃけこの記事は基本的な事項なので、 あんまり面白くありません。 辞書的にお使いください。 炭化水素の分類 鎖式炭化水素 イモムシのように鎖状に繋がった化合物。C3H8... 2023.05.20 有機化学
炭水化物 炭水化物の分類-単糖類・二糖類・多糖類- 炭水化物とは、なんでしょうか。 このブログでは、 料理全面押しで、 化学について見ていきます。 炭水化物とは? 炭水化物とは、その名の通り、 炭素と水素を持つものということです。 糖類や糖質ともいいますね。 ... 2023.03.08 炭水化物
原子と分子 電子雲とハイゼンベルグの不確定性原理 高校化学の範囲ではないですが、 ここはあくまでも 大学生まで含めて解説するブログです。 知っておいたほうがいい知識に、 電子雲というのがあります。 今日はそれをざっくり解説します。 電子雲 じつは、 電子はどこに通る... 2023.02.19 原子と分子
化学結合 共有結合-余っている部分と足りない部分をシェアする結合- 結合は英語で、 bondといいます。 bondは日本語では 絆という意味もありますね。 さて、今回は、 共有結合の話です。 共有結合とは? 共有結合とは、 東洋的には 陽的な凸のイオンが、 陰的な凹のイオ... 2023.02.19 化学結合
原子と分子 元素の概念-東洋は五行説、西洋は4元素説 地球ができる前から、 この宇宙や世界には、 さまざまな物質が存在しました。 物質は変化したり、 お互いに影響を与えたりしました。 今日はそんな中で、 人間たちが 物質の最初の最小単位として、 表した概念である 元素... 2023.02.11 原子と分子
無機化学 原子番号12・マグネシウムの特徴-工事中- マグネシウムとは? マグネシウムはアルカリ土類金属として知られています。 アルカリ土類金属はアルカリ金属と似てるぐらいの意味です。 土類というのは、差別用語的な印象を受けますが。 マグネシウムの単体の反応 マグネシウムの単体は、 ... 2022.09.14 無機化学
未分類 自由研究のまとめ方~レポート形式でまとめるコツ~ 夏休みに入っている小学生の方も多いと存じ上げております。 夏休みには、夏休みの宿題が大量に山のようにパンパンにでます。 そもそも、夏休みは休みなのだから、本来は休むべきで、 夏休みの宿題なんて、精神衛生上も身体衛生上もさらには学力... 2022.08.02 未分類
無機化学 ハーバー・ボッシュ法-化学肥料と火薬の大量生産ができる道へ- 農業の7大構成元素の 窒素 リン酸 カリウム カルシウム マグネシウム 硫黄 炭素 からまずは優先的に取り上げていきます。 そのためにはハーバーボッシュ法から解説しますね。 ハーバ... 2022.07.30 無機化学
原子と分子 混合物から純物質を分離する方法①蒸留~ウィスキーや焼酎も~ 「料理は化学だー!」をコンセプトに、 料理を用いて身の回りにある化学を紹介していく取り組みの第一弾。 今回はウィスキー等で知られている、 蒸留酒を用いながら、 高校生でもアルコール教育を進めていきたいと思います。 近年、ア... 2022.07.14 原子と分子
原子と分子 混合物とは? 混合物は英語で単にブレンドといいます。 コーヒーも混合物の1つですね。 混合物の定義 混合物とは、2種類以上の純物質からなるもので、 1つの化学式で表すのが困難な物体です。 混合物の例 混合物として代表的なのは、 大気... 2022.07.13 原子と分子